


解説
flash は「閃光、きらめき」という名詞や、「瞬時の, 突発的な」という意味の形容詞があります。flash memory はそのまま「フラッシュメモリー」としておなじみですが、このメモリはパッと「一括消去」できることが特徴であり、写真のフラッシュをイメージして名付けられたとされています。ちなみに発明者は、日本の舛岡富士雄氏です。
flush は「赤面、感情の高まり」という名詞や、「赤くなる」「<トイレ>を水で流す」の意味の動詞があります。
flame は「炎」「赤らむ」などの意味です。
Japan: Man loses USB flash drive with data on entire Amagasaki city's residents after night out.(日本 男性が尼崎市の全市民のデータが入ったUSBメモリーを夜遊びの後紛失)
日本では数日前に大きく報道されていた話題です。尼崎市のある職員が、尼崎市全住民の個人情報が入った USBフラッシュドライブを、飲みに行った後に紛失しました。この職員は飲酒後、路上で眠ってしまい、目を覚ましたときにはUSBフラッシュドライブが入ったバッグがなくなっていたとのこと。
彼は住民のデータをUSBフラッシュドライブに移し持ち出しましたが、このデータには、尼崎市の全人口である 465,177人分の氏名、生年月日、住所が含まれていただけでなく、税金の詳細、銀行口座名と口座番号、保育料、公的支援を受けている世帯の情報といった、機密情報も含まれていました。
データ流出などの大きな被害は現時点では報告されていないようですが、在宅勤務が増える中、企業や自治体はデータの持ち出しや管理について、より厳重なルールづくりを急ぐ必要がありそうです。
https://edition.cnn.com/2022/06/24/asia/japan-amagasaki-usb-data-intl-hnk/index.html