


解説
be reluctant to do で「<人が>…したがらない」の意味です。reluctant は形容詞です。名詞は reluctance があります。
resultant は「結果として生じる」という形容詞です。また、「結果」という名詞で使われる場合もあります。
pollutant は「汚染物質」という意味の名詞です。環境問題の文脈でよく目にします。
be reluctant to do で「<人が>…したがらない」の意味です。reluctant は形容詞です。名詞は reluctance があります。
resultant は「結果として生じる」という形容詞です。また、「結果」という名詞で使われる場合もあります。
pollutant は「汚染物質」という意味の名詞です。環境問題の文脈でよく目にします。
Many Japanese are still reluctant to go unmasked.(日本人の多くはまだマスクを外したがらない。)
go unmasked は面白い表現ですね。go C で「〜になる」の意味ですから、ここでは unmasked という過去分詞を置いて 「unmasked になる」と表現しています。
日本では Covid-19 以前から、とくに花粉症の季節にはマスク着用が一般的でした。そして、パンデミックによってマスク着用は当たり前になりました。政府はこれまでマスク着用を義務化したことはありませんが、現在でも日本人の大半がマスクを着用しています。最近の調査によると、日本人の約半数が、医学的なアドバイスや規則とは関係なしに、マスクを着用し続けたいと考えていることがわかりました。皆さんはいかがですか?
https://www.economist.com/asia/2022/10/06/many-japanese-are-still-reluctant-to-go-unmasked