


解説
that said 「それでもやはり, そうかと言って」の意味です。 that said は having said that と言われることもあります。分詞構文の慣用表現です。前言を受けて前置きとして使います。言い回しを知っているかどうかという問題ですので、理屈ではわからないとも言えます。単純な知識問題です。
That ( ), I still think there's room for improvement of the health services.
2022学習院大(文・理)that said 「それでもやはり, そうかと言って」の意味です。 that said は having said that と言われることもあります。分詞構文の慣用表現です。前言を受けて前置きとして使います。言い回しを知っているかどうかという問題ですので、理屈ではわからないとも言えます。単純な知識問題です。
That ( ), I still think there's room for improvement of the health services.(とはいえ、やはり医療サービスには改善の余地があると思います。)
That said は Having said that と同じですが、これは形の上では「分詞構文」ということになりますが、慣用表現として覚えておけば十分です。
there's room for improvement における room の意味は?
ここは不可算名詞で「余地」ですね。名詞には可算名詞と不可算名詞があり、意味が異なる場合がありますので、注意が必要です。