難関私大受験のための英語・小論文専門塾 MUSTARD SEED ACADEMY




今日の1問Dec.8.2024

What does the idiom "skeleton in the closet" mean?

ANSWER
  • NEWS
    Dec.17.2024
  • NEWS
    Dec.17.2024
  • NEWS
    Dec.17.2024
私たちの考え
OUR IDEA
難関私立大学受験には特別なメソッドが必要です。
難関私立大学受験には特別なメソッドが必要です。
マスタードシードアカデミーへようこそ。代表の齋藤直哉です。「マスタードシードアカデミーに出会えて本当に良かった!」卒業生のコメントです。MSAマスタードシードアカデミーには、難関私立大学を志望校とする、志の高い生徒が集います。決して群れることなく、自らに必要な学習を自らのためにコツコツとこなす、そんな生徒が入学しています。入試突破に必要な英語力はもちろん、大学、社会人とその後の人生でも大いに役立つ英語力を...築き上げています。

MSAは難関大学受験に特化した塾・予備校として2005年に創立されました。わたしはこれまで20年間にわたる指導経験がありますが、難関大学合格のために絶対に必要な力は、「英語・教養・論理」の3つに集約されると考えています。一般レベルの大学を目指している人たちとは、求められているものが明らかに違うのです。英語力を中心にこの3つの力を有機的に結びつけることができた人が、難関大入学のチケットを手にできます。

この「英語・教養・論理」を鍛えるために、MSAでは3つの講座を用意しています。

『サプリーム英語』では語い・英文法・英文解釈・長文読解などをひとつひとつ丁寧に積み上げていきます。なかでも、英文法・英文解釈は土台作りに欠かせません。高校で英文法に苦手意識を持ってしまった方も大丈夫。初歩レベルから指導します。週1回の集中講座ですが、予習、復習も含めるとやることはたっぷりあります。授業だけで時間を埋めるのではなく、自分で学ぶ時間を確実に確保することが合格への王道です。

「教養」は『サプリーム英語PLUS』で高めます。英語で書かれた洋書をベースに、自分の周りの社会や政治、文化などに興味を持ち幅広い知識を獲得すること目指します。欧米で話題になっている洋書や新聞、雑誌の記事に直に触れることで、大学入試で扱われやすいトピックに親しむだけでなく、読解に強くなる語い力も飛躍的に高まります。

「論理」は『慶應小論』で磨きます。ロジカルに読んだり書いたり話したりできる力を身に着け、慶應大に代表される小論文での論述力も鍛えます。現代社会が抱える問題について、資料を読みながら仲間と意見を交わし討論します。まだ解決策のない課題に対して、何ができるか提案する力が問われています。

授業はいずれも一方通行の受け身のスタイルではなく、頻繁に問いかけながら進みます。いつも自分の言葉でしっかりと説明することが要求されます。仲間の意見を聞いて、自分の考えを知るスタイルもMSAの特徴です。

MSAマスタードシードアカデミーでは生徒を少人数に絞り、20年に渡り難関大受験生を指導してきた齋藤直哉が、直接指導します。難関大を目指すからと言って、最初から高度で専門的なことをやるのではありません。今はトップレベルの成績でなくても、難関大学を目指す「意志」がある方、決められたことをコツコツとやり抜く「覚悟」がある方が成績を伸ばせるよう、正しい方法でひとつひとつ指導します。10ヶ月あれば確実に難関大学に手が届くレベルに到達できるのです。もちろん、簡単なことではありません。手に入れるものの価値に見合った、時間と労力をしっかりと注ぎ込んでください。難関大学への憧れはあるけど、今の自分には無理だろうな...と思っている方、ぜひ一度、入学説明会にいらしてください。自分の力で人生を変えるチャンスです。難関大に合格した自分を想像してみてください。なにが見えますか?
more
難関大学とは
基本的なしくみ
HOW WE DO
  • 受験前の約10ヶ月間に特化

    対象は難関大合格を目指す高卒生のみ。月曜の朝からスタートしてリズムをつかむ。「いつ、なにを、どこまでやればよいのか」を毎週確認しながら突き進みます。難関大学受験の英語試験を楽しみ、余裕を持って突破できるレベルに引き上げます。

    詳しく見る
  • 週3回の集中授業と
    個人学習のみ

    英語のメイン授業『サプリーム英語』は月曜日(5.5時間)、『サプリーム英語PLUS』は木曜日(2.5時間)です。土曜日は選択科目の『慶應小論』(2.5時間)です。月曜日の授業に合わせて提出必須の事前課題があります。課題は添削して...

    詳しく見る
  • 少人数で完全に
    カスタマイズされた授業

    定員は最大8名です。授業中の話し合いで仲間の意見に耳を傾けることはとても重要です。また、自分の意見をどのように伝えるかも大切な要素です。お互いを尊重しながら、切磋琢磨して成長します。

    詳しく見る
  • 時事問題、論理的思考も
    身に付く

    英語長文読解では厳選過去問はもちろん、いま話題になっている書籍や新聞・雑誌記事、ときには映像も教材にします。難関大入試の長文読解で取り上げられそうな時事問題に触れ、英語の論理に慣れながら、自ら批判的に読み、考える力を...

    詳しく見る
  • さあ、立ち上がろう!
    集中力が高まるスタンディングデスク

    MSAの渋谷教室は渋谷駅から徒歩2分の便利な立地。渋谷の喧騒とは反対側(青山サイド)の落ち着いたエリアです。教室にはスタンディングデスクを導入。座ったままで長時間同じ姿勢を続けると、身体に大きな負担がかかると言われています...

    詳しく見る
  • 難関大を目指す高卒生のみ

    慶応(SFC を含む文系学部)、早稲田、上智、ICU の文系学部を第一志望にする人を対象にしています。東京外大など、英語力を最高レベルにまで高めたい方も対象です。月曜の午前中から授業がありますので、怠けている暇はありません。また...

    詳しく見る
0110
基本的なしくみ
Naoya Saito
齋藤 直哉
愛犬のAllieと散歩をするのが日課。
最近は蝶ネクタイのコレクションに力を入れている(2021年より)
2000年
上智大学外国語学研究科修士課程修了
2000年

2005年
複数の予備校にて難関大受験生向けに英語を指導する
2000年
『単語王2202』責任編集者を担当。
それまでにはなかった編集スタイルが好評で、受験参考書では異例のロングセラーとなる。全国の受験進学校での採用多数
2005年
マスタードシードアカデミー創立メンバーとなる。
現在に至るまで、MSAの教え子は延べ1,500人以上
2020年
マスタードシードアカデミー学校長に就任
難関私大受験のノウハウを公開中
  • SUPREMEの全体像

  • SUPREMEの全体像

    MSAの授業は三本立て。English・Abstract・Thought(E・A・T)で難関大合格力に必須な力を鍛えます。「サプリーム英語70」は English そのものを学びます。文法、解釈、長文を中心に、語い・リスニング練習も進め、総合英語力を磨きます。「サプリーム英語PLUS」は Thought つまり、様々な思想、考え方に触れます。洋書、時事英語を読みながら英語「で」学ぶことで読解力を獲得します。「サプリーム小論文」は Abstract つまり、個別具体的な事象を抽象化、構造化して捉えて他の事象に適用する練習です。ロジカルシンキング、ライティングの力が身につきます。

  • SUPREME English 70S

    サプリーム英語70 土曜クラス(高3)

    「サプリーム英語70」がMSA英語のメインクラスです。土曜クラスは高3生が対象です。全国模試偏差値70、さらに国際舞台でも通用する高度なアカデミック英語力の獲得を目指します。この講座は毎週1回の集中授業のなかに、「文法・解釈・読解」の三要素をすべて組み込み、効率よく学びます。

    詳しく見る
  • SUPREME English 70M

    サプリーム英語70 月曜クラス(高卒)

    「サプリーム英語70」がMSA英語のメインクラスです。月曜クラスは高卒生が対象です。全国模試偏差値70、さらに国際舞台でも通用する高度なアカデミック英語力の獲得を目指します。この講座は毎週1回の集中授業のなかに、「文法・解釈・読解」の三要素をすべて組み込み、効率よく学びます。

    詳しく見る
  • SUPREME English PLUS

    サプリーム英語 PLUS

    「サプリーム英語70」で築いた「読解の土台」の上に、大量の演習を重ねることで、ネイティブと変わらない読解レベルを目指すPLUS。語彙力も飛躍的に増えます。PLUS受講生の最難関ランク合格率が高いのも当然です。例年9割以上の方が、必修講座とセットで受講しています。

    詳しく見る
  • Logical Thinking, Writing

    サプリーム小論文

    このクラスで獲得するのはズバリ「ロジカル・シンキング」の習慣です。混迷を極める世界の中で、求められている力は「自分の頭で考える力」なのです。そのベースとなるのがまさに「ロジカル・シンキング」です。これは、「英語」とならんで、世界基準で必須の力とされています。

    詳しく見る
VOICE OF GRADUATES
  • 慶應義塾大学・法学部
    K.I. さん
    私はMSAでの1年間で圧倒的な英語力と自信をつけることができました。
    MSAでは受験英語はもちろんのこと、受験だけに縛られない豊富な英語の知識を得ることができます。私はもともと英語が好きだったので、今まで見たこともなかった知識が毎回出てくるMSAの授業がとても楽しかったです。ですので、楽しくMSAの授業を受けていたら気づいた時には実力がついていたと言う感覚です。もちろん、大前提として先生に言われた勉強法で予習復習を欠かさずこなすということは守っていました。MSAで学んだことが身についてくると「こんなに英語を深くやっているのはMSA生だけだろう」「自分が知らない単語が出てきたとしても他に分かる人はいないだろう」というような自信を持てるようになります。そのおかげで入試本番でも弱気になることなく自信を持って臨むことができました。他にも印象的だったのが入学後に「学んだことが実力として発揮できるようになってくるのは9月以降です。それを知らないと精神的に辛くなってくるので織り込み済みにしておいてください。」と言われたことです。1年間を振り返ってみると本当にその通りで、その一言のおかげで1年間自分を信じて勉強を続けることができました。本気で難関大学を目指したい、自分を変えたいと思っている人はMSAで学ぶことをオススメします。
    詳しく見る
  • 英国国立バンガー大学 financial economics
    R.T.さん
    2019年度、MSAに在籍していた者です。浪人時の予備校を探していた時にMSAを見つけて入塾しました。もともと英語が好きでしたが受験科目で一番苦手でMSAで英語力を底上げしようという思いで一歩を踏み出しました。MSAではとにかく英語の基礎に基礎と積み上げていったので4月から5月で偏差値が50から70に上がりました。MSAは勉強だけでなく、これから将来のリーダーとなっていく上で、また人間として大事なことを教えて下さいました。仲間の意識もものすごく高く、刺激し合いながら高め合い、自分の持っていない考えを知ることができるのもMSAならではないかと思っています。もし少しでも迷っているのであれば、ここで一歩踏み出して自分の可能性を広げてくれれば良いなと思っています。
    詳しく見る
  • 英国国立De Montfort University
    K.A.さん
    私がマスタードシードアカデミーで学ぶことを決意したのは、高校3年の受験時に「英語は小手先ではどうにもならない」ということを痛感したからです。高校時代は野球部に所属していて、本格的に受験勉強を始めたのは高校3年生の夏でした。MARCHクラスの大学を目指していたので私立文系科目を勉強していて、国語、世界史の成績は過去問を解き進めるにつれて伸びていったのですが、英語だけは最後の最後まで偏差値50前後でした。ここでやっと英語は問題演習の量だけではカバーできないことに気づき、英語に特化した予備校であるマスタードシードアカデミーで1年間学ぶことを決意しました。初めの1,2ヶ月は単語テスト、文法の演習を中心に徹底的に基礎を叩き込みます。(この1,2ヶ月は受験生活で一番大事です!!)それに加え、MSAでの英語長文の演習の質がとても高いです。一般的な学習塾であれば既存の過去問題を使い回しますが、MSAでは早慶上智のレベルに合わせたオリジナルの問題が多数出題されます。授業が進むにつれて難易度がさらに上がっていくため一生使える本物の英語力をつけるにはこの上ない環境だと思います。ここまでの話を聞くと「自分の力じゃついていけない」と思う人もいるかもしれませんが、本気で学ぶ生徒であれば必ずついていけます。そしてMSAには早慶上智レベルに受かるための教材、情報、実績は揃っています!そしてMSAは本気で変わろうとする生徒を全力で応援してくれるので、そんな生徒にとっては難関大学合格を勝ち取る最大の近道になるに違いないと思います!!
    詳しく見る
  • 上智大学・外国語学部英語学科
    A.W.さん
    少人数クラスでの授業と基礎から徹底的に学べることがMSAの魅力です。他の塾では先生が一方的に教える授業形式が多いですが、MSAでは様々な場面において仲間達と考える時間がありました。これにより根拠を持って自分の解答を作る習慣がつき、点数を上げることに繋がりました。また少人数制のため先生方との距離が近く、わからない箇所はいつでも質問することができます。さらにMSAでは一年で文法、長文の読み方など基礎から発展段階まで完璧にすることができます。例えば文法を学ぶとなると、受験期ではただ文法の参考書を解き、答え合わせをすることが多いように感じます。しかしMSAでは文法を基礎から学び、他の選択肢を論理的に切っていく方法を学びました。これにより、難しい文法問題でも解けるようになり、入塾した当初は文法が英語の中で1番苦手でしたが、入試の頃には得意分野になりました。私はMSAで小さな積み重ねの重要さと、自己卑下をしない大切さも学びました。これは大学生になった今でも役立っており、困難に直面した時も「自分なんて」などと諦めるのではなく「できる」と信じ、それを成し遂げるために努力ができるようになりました。受験生活を始める前は、どんなに辛い一年になるのだろうかととても不安でした。しかし実際に始めると、以前できなかったことができるようになったりなど、達成感を感じながら楽しく勉強をすることができました。終わった今振り返っても、夢に向かい一生懸命になっていたとても良い思い出です。
    詳しく見る
卒業生の声
TRACK RECORD

国内大学

慶應義塾大学

  • ・文学部
  • ・経済学部 経済学科
  • ・法学部 法律学科
  • ・法学部 政治学科
  • ・商学部 商学科
  • ・理工学部
    数理科学科
  • ・理工学部 化学科
  • ・理工学部
    電子工学科
  • ・SFC 総合政策学部
    総合政策学科
  • ・SFC 環境情報学部
    環境情報学科
  • ・看護医療学部
    看護学科

早稲田大学

  • ・文学部
  • ・第一文学部
  • ・政治経済学部
    政治学科
  • ・政治経済学部
    経済学科
  • ・政治経済学部
    国際政治経済学科
  • ・法学部
  • ・文化構想学部
  • ・教育学部 教育学科
  • ・教育学部
    英語英文学科
  • ・教育学部 社会学科
  • ・商学部
  • ・基幹理工学部
  • ・創造理工学部
  • ・先進理工学部
  • ・社会科学部
  • ・国際教養学部
    国際教養学科
  • ・人間科学部
    人間情報科学科
  • ・人間科学部
    人間環境科学科
  • ・スポーツ科学部
    スポーツ科学科

上智大学

  • ・外国語学部
    英語学科
  • ・外国語学部
    ロシア語学科
  • ・外国語学部
    ポルトガル語学科
  • ・外国語学部
    フランス語学科
  • ・外国語学部
    ドイツ語学科
  • ・外国語学部
    イスパニア語学科
  • ・国際教養学部
  • ・文学部
    ドイツ文学科
  • ・文学部
    英文学科
  • ・文学部
    フランス文学科
  • ・文学部
    史学科
  • ・文学部
    新聞学科
  • ・文学部
    哲学科
  • ・文学部
    国文学科
  • ・総合人間科学部
    心理学科
  • ・総合人間科学部
    社会学科
  • ・総合人間科学部
    社会福祉学科
  • ・総合人間科学部
    教育学科
  • ・法学部 法律学科
  • ・法学部
    国際関係法学科
  • ・法学部
    地球環境法学科
  • ・経済学部 経済学科
  • ・経済学部 経営学科
  • ・総合
    グローバル学部
  • ・理工学部
    情報理工学科
  • ・理工学部
    物質生命理工学科

国際基督教大学 (ICU)

  • ・教養学部

東京大学

  • ・文科二類
  • ・文科三類
  • ・理科一類
  • ・理科二類

防衛大学校

  • ・人文社会科学部

東京工業大学

  • ・第1,2,4,6類

筑波大学

東京外国語大学

  • ・言語文化学部
    (フランス語)
  • ・言語文化学部
    (スペイン語)
  • ・言語文化学部
    (タイ語)
  • ・外国語学部
    (ロシア語、英語、スペイン語、スワヒリ語、ポルトガル語)

東京医科歯科大

  • ・医学部 医学科
  • ・医学部
    保健衛生学科

北海道大学

  • ・医学部 医学科

旭川医科大学

  • ・医学部 医学科

東北大学

  • ・歯学部 歯学科
  • ・文学部
    人文社会学科

信州大学

  • ・医学部医 学科

群馬大学

  • ・医学部医 学科

山梨大学

  • ・医学部医 学科

浜松医科大学

  • ・医学部医 学科

岐阜大学

  • ・医学部医 学科

京都府立医科大学

  • ・医学部医 学科

防衛医科大学校

  • ・医学科

鹿児島大学

  • ・歯学部

北里大学

  • ・医学部医 学科

東京慈恵会医科大学

  • ・医学科

日本大学

  • ・医学部医 学科

順天堂大学

  • ・医学部医 学科

日本医科大学

  • ・医学部医 学科

昭和医科大学

  • ・医学部医 学科

聖マリアンナ大学

  • ・医学科

東邦大学

  • ・医学部医 学科

東京医科大学

  • ・医学部医 学科

杏林大学

  • ・医学部医 学科

久留米大学

  • ・医学部医 学科

東京女子医科大

  • ・看護学部

海外大学

アイルランド国立 University of Dublin,
Trinity College

英国国立 Bangor University

英国国立 Exeter University

英国国立 De Montfort University

英国国立 University of the West of England,
Bristol

米国 Greenville College

米国 University of California, Los

Angeles (UCLA)

米国 University of Massachusetts

米国 Brandeis University

米国 University of Oregon

米国 University of Utah

米国 Flagler College

米国 Skagit Valley College

学校について